基礎演習I(法学部一年ゼミ) シラバス

*講義のねらい

 基礎演習Iは,ゼミ用e-disk(Ringグループウェア)を主に用います.
簡単なスケジュールについて,このページで公開します.

一年ゼミの目標は,履修要綱p.130にあります:
*理解する力をつけるために=>読む・聞く・見る,調べる,考える
*表現する力をつけるために=>整理する・組み立てる,話す,書く

秋期スケジュール
課題提示
目次のページへ ゼミ員のページ

*テキスト・参考文献

[教科書]辰己丈夫著:インターネット時代の書法と作法 ,サイエンス社,1999 定価1600円+税
  (教科書販売で購入して!)

*成績の評価方法,履修上の注意(前提・同時履修希望科目)など

topへ
[評価方法]
・出席と,レポート課題で成績を評価します.

[履修上の注意]
  ・課題提示,授業進捗,連絡事項などの詳細は,下記でも公開しています
   ので見てください.     http://www.rku.ac.jp/~ikawa/

  ・教科書は必ず購入してください.
  ・文書バックアップ用にフロッピーディスクを用意してください.
   3.5インチ,2HD,DOS/Vフォーマット

*講義スケジュール(秋期)

topへ

日付

内   容

09/27

1

秋学期のはじまり

10/04

2

レポートをまとめる10のステップ(ビデオ)の紹介
輪講:調べてまとめる:各自テーマを選定します
第6章 文書作成上のマナーと法律:

  • コンピュータ上の文書が持つ特性
  • ネットワークの影響
  • 個人情報やさまざまな文書の電子化例
  • インターネット情報交換のエチケット(RFC1855)
  • 著作権について,事例,侵害例
  • 商標権について,事例,侵害例
  • その他気が付いたテーマ

10/18

3

テーマの決め方
調べてまとめる:コンピュータではどのような文字コードが使われているか

  1. 種類を調べてまとめる
  2. 使用例:たとえばe-mailでは?
テーマを決めた人は,テーマに関連する資料の事前調査を実施して, 参考文献リストを作成する 参考資料

10/25

4

続き

11/08

5

中間発表:選定したテーマ,探した資料に基づいて仮アウトラインを作成し, 発表する(power pointを用いても良い)
   

11/15

6

続き

11/22

7

インターネットを使ったネット検索と インターネット資源を利用したレポート作成(1)
               (ダウンロード)参考文献リストを作成する

11/29

8

プレゼンテーション資料作成(その2)データ分析を加える?
Powerpointなどを利用して,発表する

12/06

9

続き

12/13

10

ホームページ作成

12/20

11

続き

'05 01/17

12

レポート発表(紙かビデオか)

目次のページへ
Nobuko Ikawa