(1) 与えられた課題から,自分の興味や問題意識に合わせてテーマを絞り込む.
一つの角度や観点でとらえると書きやすい.
(2) 提出期限内に所定の枚数でまとめられるものにする.
(1) テーマの背景となる知識を得る.
入門書・百科事典・関連記事等を利用し何が大事な事柄で,何を調査したらよいかの
見
当をつける.
(2) 検索のキーワード(手がかりとなる言葉・名前など)を得る.
(1) 書こうと思う項目を選び出し,構成して,仮のアウトラインを作る.
(2) このアウトラインにそって資料や情報を集める.
(1) 情報源を探し出す.
文献目録・書誌・索引誌等を利用して雑誌記事,新聞記事,図書,AV資料等テーマに
ふさわしい資料を探す.
インターネット検索,国立国会図書館WebOPACを利用する.
図書の巻(章)末の引用文献や参考文献リストも利用する.
(2) 文献カードを作成する.
1枚のカード(IdeaTreeの1項目)に1つの資料を記録する.必要情報は
図書の場合(著者名『書名』出版社 出版年)
雑誌の場合(執筆者名 記事名『雑誌名』巻号 年月 記載ページ
(3) カードには一連番号を与える.
この文献カードがステップ9で参考文献目録や注を作成する基礎となる.
(1) 大学図書館の蔵書目録(WebOPACの利用)で探す.
(2) 所蔵されていない資料も相互貸借,文献複写で取り寄せができる.
(3) 購入希望(リクエスト)をだす.
(4) 必要な場合は,他大学図書館や関連情報機関を利用する(要紹介状).
(1) 資料を読み必要な事柄をカード(IdeaTree)にメモし,
情報カードを作成す
る.
1枚のカードに一つの事柄を書き,見出しをつけておく.
A 原文の引用(原文のまま,句読点まで正確に).
利用資料の文献カード番号と引用箇所のページを記録する.
B 内容の要約(自分の言葉で).
利用資料の文献カード番号と引用箇所のページを記録する.
C 自説の展開(自分の意見,コメント等)
(2) 資料の読みは主体的・批判的に.
(3) 筆者の立場・時代を考慮して読む.
(4) 広く異なる立場の人のものも読む.
(1) 集まった情報カードを読み,自分の主張したい内容を表現できるように,
もう一度アウ
トラインを構成しなおす.
(2) なぜアウトラインが必要か?
論理的に読者を説得すため.必要な内容の抜け落ちを防ぐため.
内容の重複を防ぐため.文の釣り合いを取るため.
(1) アウトラインにそって情報カードを利用し執筆する.
序論にはレポートの目的(何を知りたいか,なぜ知りたいか等),
範囲,限界,言葉の
定義,調査方法,仮説等を書く.
結論には,まとめ,自分の意見,提案,問題点の指摘,次の課題等を書く.
(2) パラグラフ(段落)にまとめて書く.
(3) 断定した事柄は実例,データ,引用等で証明する.
(4) 文体は統一する.
情緒的な文にしない.用字用語辞典を用いて正確な表記にする.
利用した資料の出典を明記するのは学術上の常識である.
記載方法は定められた形に従う.
(1) 直接の引用は「カッコ」をつけ,注で出典を示す.
(2) その他の借りた言葉,考え,事実にも注で出典を示す.
(3) 本文中に記載しない説明等は注で補う.
(4) 参考文献目録の配列は著者名の50音順またはアルファベット順.
定められた形式にしたがって提出をする.
表紙(タイトル,提出学科名,提出年月日,学籍番号,氏名) 目次 本文 注 参考文献リスト 背表紙
参考: インターネット検索を活用する. 図書館を活用する. 図書館の機能 資料の活用 文献検索 レファレンス 情報のコンサルタント 図書目録 日本十進分類法NDC レファレンスブック(参考図書) CD−ROM検索 オンライン検索 情報の3つの形態 時間の流れ Web上,雑誌,記事と図書 参考図書 日本件名図書目録 キーワード 出版年鑑 NDC 日本書籍総目録 販売物 日本全国書誌 網羅性高い J−BISC CD−ROM検索 国立国会図書館 雑誌論文記事 雑誌記事索引 新聞索引 読売ニュース総覧 1年間の新聞がCD1枚 雑誌記事の調べかた JOint−A AV資料 学術雑誌 バックナンバー マイクロリーダ 所蔵雑誌目録 データベース ファクトデータベース リファレンスデータベース