▼中学生女子の運動の機会を保証するソフトウエア開発
・スポーツ選手を「支える」(応援する)を、自らの運動「する」につなげる取組・・・アプリの開発
▼スポーツを「見る・支える」から運動の生活化へ
・途上国を「支える」(応援する)を、運動「する」につなげる取組・・・発電するサッカーボール
▼運動嫌い・運動離れを起こさない授業の提案
・ダートフィッシュ動作解析ソフトの導入
・意欲的に取り組める教材・教具の開発
▼授業協力者やICT機器支援ソフトウエア(あぷり)の効果的な活用方法の研修と検証
・学校体育サポーターの派遣
・ICT機器を活用した授業マネジメント研修会
▼メディアを活用した情報発信や各種フォーラムの運営及び既存のプログラムの強化・改善
・HPの運営、いばキラTV等からの情報発信
・スポーツチャレンジ、体力テスト集計プログラム
・子供の遊び・スポーツの復活を考えるフォーラムの運営
▼上記の三委員会を総括する委員会
・実施委員会所属大学教員
・NPO法人クラブ・ドラゴンズ職員
・保健体育課指導主事等