概要 | 評価 | 前期スケジュール 課題提示 |
試験センターの ページ |
目次のページへ |
---|
*講義のねらい
本講は通産省認定情報処理技術者試験(初級システムアドミニスト レータ(AD))受験対策に重点をおく.すなわち, 期待する技術水準は以下のものである. 1. 担当する部門業務を実務的に理解している. ・ 業務の流れを体系的に把握する能力 ・ 情報システムの一般的な知識 ・ 上記の能力や知識を活かして常に仕事の進め方の改善を図る 応用力 2. コンピュータ技術としては,EUC環境とツールの基礎的なレ ベルを理解し操作できる能力をもつ. ・ ユーザがシステムを利用する際の操作性を考慮した,ヒュー マンインタフェースの設計技術 ・ システムを評価するためのテスト技術 ・ 構築したシステムの検証技術 3. EUCの推進に当たっては,部門内又はグループが必要とする情 報の意味と内容を理解したうえで,これらツールを利用してその 情報を得る仕組みを作る能力をもつ. ・ EUCの中心となるパーソナルコンピュータ関係の知識,技 術 ・ 特に表計算ソフトとデータベースソフトに関する知識,技術 ・ パーソナルコンピュータ利用環境の情報技術 ・ 情報化の面で快適なオフィス環境を実現していくための知識 以上,情報処理技術者試験センター http://www.jitec.jipdec.or.jp/ (初級システムアドミストレータ試験概要より抜粋) 上記概要に基づいて必要な基礎知識および実践的問題を学習する.*勉強の手がかり(キーワード)
・システムアドミニストレータ ・エンドユーザコンピューティング(EUC) ・コンピュータシステム ・システム開発手順 ・データの分析手法 ・ヒューマンインタフェース ・表計算 ・データベース ・ネットワークの基礎 ・インターネット技術 ・セキュリティ ・システム環境整備 ・プレゼンテーション技法*テキスト・参考文献
[教科書]情報処理技術者スキル標準対応 初級システムアドミニストレータテキスト CAIT/著,(株)コンピュータ・エージ社,2001 [参考書]初級シスアドパーフェクトトレーニング 藤崎和子/著,TAC出版,1999*成績の評価方法,履修上の注意(前提・同時履修希望科目)など
[評価方法(試験とレポート)] 5つのレポート課題および期末試験で成績を評価します. レポート1回10点×5回+期末試験50点=100点 [要望事項]本試験(秋:10月21日)を受験することを希望します. [その他] ・課題提示,授業進捗,連絡事項などの詳細は,下記で公開する. http://www.rku.ac.jp/~ikawa ・履修希望者が多い場合は,履修制限を実施する.
|
|
|
|
|
ガイダンス: 授業の目標と概要 |
|
|
仕事とコンピュータ課題1:提出期限 5月7日 提出状況 |
|
|
基幹業務システムとのかかわり課題2:提出期限5月21日 |
|
|
エンドユーザコンピューティング(1)課題3:提出期限6月4日→11日に延期 |
|
|
エンドユーザコンピューティング(2) |
|
|
システム環境整備と運用管理課題4:提出期限6月25日 |
|
|
EUC推進のための表現能力課題5:提出期限7月9日 |
|
|
場所変更:応用演習室1かまたは2にて演習を実施します |
|
|
午前問題演習と解説2 :データベースとSQL |
|
|
午後問題演習と解説1:本試験問題の例題 |
|
|
午後問題演習と解説2:計算問題(1) |
|
|
午後問題演習と解説3:計算問題(2) |
|
|
まとめ |
|
|
期末テスト(範囲) (60分、持込不可) |